自費出版と商業出版の違いとは?

アルク出版企画・代表の加納亜美子です。

「出版しませんか?」

起業家や経営者の方なら、「出版社」と名乗る会社から、このような問い合わせが来た方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ちょっと待ってください。

その出版は、自費出版ですか?
それとも、商業出版ですか?

同じ出版ですが、この2つには大きな違いがあります。
今回は、この「自費出版」と「商業出版」の違いについて、詳しくご紹介したいと思います。

まずは、結論!

自費出版とは、「出版費用を著者が全額負担する出版方法」
商業出版とは、「出版費用がかからず、執筆するとお金がもらえる出版方法」

です。

どちらの出版方法も、メリット・デメリットがあります。しかし、私は、もしあなたがまだ1冊も出版をしていない、かつ今後商業出版したいという思いがあるのであれば、「絶対に商業出版にすべき!」と考えています。

だからこそ、そもそも商業出版と自費出版の違いが何なのかを知り、ベストな方法を選択していただけたらと思います。

「今すぐ出版したい!」
「いつか出版したい!」
「出版に興味がある!」

という方は必読です。

目次

自費出版と商業出版の違い

まず、自費出版と商業出版には、3つの点で大きな違いがあります。

それが、

① 誰が出版費用を負担するのか
② 書籍の流通方法
③ 印税

この3つです。

「自費出版」の場合、

①出版費用と在庫を著者がすべて負担し、
②書店流通は、基本、行われず、
③印税は発生しません

それに対し、「商業出版」の場合、

①出版費用と在庫を出版社がすべて負担し、
②全国の書店や図書館に流通させることができ、
③印税を得られます。

他にも色々とありますが、一覧にすると以下の通りです。

自費出版商業出版
製品としての書籍著者が書きたい本売れる本、読者が求める本
費用・在庫著者が負担出版社が負担
印税なしあり
流通書店流通は基本、行われない全国の書店や図書館に流通
販売促進著者が対応出版社が販促営業・著者も対応
インパクト名刺代わり著者という肩書、社会的信用と影響力
ブランドブランド価値の向上はあまり望めないブランド価値が向上する

例えば、自費出版の代表的なものが、社史などの市場流通を前提としないものです。また、会社の社長などが自分の会社の社員向けに自伝などを制作する場合も、自費出版の一つの形といえます。

自分がどうしても書きたいことがあり、自由に書くことを望むのであれば、自分で費用を負担する形の「自費出版」が良いでしょう。

一方で、商業出版は、いわゆる書店等で目にする書籍のことを指します。書店に流通する形で書籍を出版したい場合は、商業出版となります。

出版社が費用を負担してくれる代わりに、読者が求める「売れる本」をつくることを目指します。

ではここからは、もう少し詳しくそれぞれの出版方法についてみていきましょう。

「自費出版」とは

自費出版とは、出版費用と在庫を著者がすべて負担して出版する方法です。

負担する費用は一概には言えませんが、商業出版と同等のプロレベルのクオリティを求める場合には、「300万円~」というのが相場です。

また、自費出版の場合は、基本的に書店流通はしません。

なぜなら基本的に自費出版で作った本は、著者のあなた自身の在庫となり、自分で販売していく必要があるからです。

最近では著者が費用を負担して、商業出版と同じような流通方法で刊行するという「企業出版」という出版方法を打ち出す出版社も増えてきました。

この「企業出版」も、著者側が費用を負担するという意味では「自費出版」と同じだといえます。

あなたも、出版社から「出版しませんか?」というメールを受けとったことがあるかもしれません。そして、その連絡を受けて「え!?私が出版できるの?」と期待した方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、メールを読み進めていった先に「費用の一部負担で出版できます」という文言があった場合は、自費出版または企業出版の可能性が濃厚です。

ちなみに、自費出版では印税は発生しません。しかし、出版社が在庫の一部を負担して書店流通させることもあります。

その場合には、出版社との契約に基づいて、本の売上に応じて「売上還付金」や「売上分配金」が発生する場合があります。

基本的に自費出版の場合は、在庫のうちの8割~10割、つまり在庫全てを著者が買い取ると思っていただいたほうがよいと思います。

このように、自費出版はメリットが少ないと言えるのですが、「自費出版が悪い」というわけではありません。

あなたが費用を全て負担するため、出版社は、あなたの希望通りの書籍を出版してくれます。そのため、商業出版では企画を通すことが難しそうなニッチな分野で活躍している方や、「どうしても出版したい」「著者という肩書がほしい」という想いがある方にはおすすめの出版方法です。

「商業出版」とは

商業出版とは、出版社が出版費用や在庫をすべて負担し、全国の書店や図書館に流通させる出版方法です。おそらく、ほとんどの方がイメージされている「出版」がこの方法によるものでしょう。

この商業出版のメリットは、色々とありますが、まずはなんといっても「印税」でしょう。印税率は、2~10%と出版社によって様々ですが、著者は、印税を受け取ることができます。

さらに、商業出版最大のメリットとも言えるのが、「社会的評価が圧倒的に高くなること」です。書籍の売れ行きが良ければ、これを皮切りにして、雑誌やテレビなどのメディアに取り上げられることもありますし、SNS上でも大きく取り上げられるなど、社会的な影響力が増すといえます。

一方で、デメリットもあります。

そもそも商業出版とは、出版社が「商売として成り立つ書籍」、つまり「売れる本」だと判断して出版する方法です。「売れる本であるかどうか」を、出版社が慎重かつ厳しく検討します。

そのため、とにかく「企画がなかなか通らない」。

これが商業出版が非常に難しい理由であり、出版したい人にとってみると、最大のデメリットになります。

言い換えると、出版社に「費用や在庫を負担してでも作りたい!」と思ってもらえるくらいの、すぐれた企画でなければなりません。

また、企画が通ったとしても、全てが著者の希望通りになるわけではありません。なぜなら、出版社が費用や在庫のリスクを負うからです。著者の意向よりも出版社の意向が優先されます。

しかし、これは自費出版と比較すれば、納得できるのではないでしょうか。

著者の意向は、100パーセント反映されることはなかなかない一方で、プロフェッショナルな編集者、デザイナー、イラストレーターの方々とチーム一丸となり「売れる本」を生み出す経験は、貴重な財産となります。

商業出版は非常にハードルが高いことが特徴ですが、自費出版と比較しても圧倒的にメリットがありますし、社会的信用と影響力を得ることができる出版方法です。

結論:「いつか本を出したい」と思っているなら、商業出版

今回は、自費出版と商業出版の違いについてご紹介しました。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、これらを知ったうえで、ご自身にとって最善な出版方法を考えてほしいと思います。

「売れる本」を作ることを目的とし、本を生み出すまでに、ハードな道のりと時間がかかる商業出版ですが、それでも商業出版は、あなたの人生やビジネスのステージを大きく飛躍させる貴重な財産になります。

反面、自費出版は、自分の書きたい本ができるものの、自費出版で大ヒットするということは、極めて稀なケースです。

だからこそ、いつか本を出版したいと思っているのなら、迷わず商業出版を検討することをお勧めします。

もし商業出版にチャレンジしたいという方は、加納亜美子の公式LINEに登録していただくと、商業出版に必要な出版企画書のテンプレートを無料でゲットできます。
ぜひお気軽にLINE登録してくださいね*

https://lin.ee/NycS5SL

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次